google codeからソースコードを取得する
google codeからソースコードを取得するにはsubversionのクライアントを使用する。
subversionクライアントといえば TortoiseSVNが有名だが、エクスプローラーと一体化してしまうので覚悟を決めて使わなければならない。開発用に使っていないPCでちょっと作業したいときには、rapidsvnが手軽でよい。
http://rapidsvn.tigris.org/
日本語も使える。
インストールしたら、google codeのsourceのところに表示されれているURLをソースに指定する。例としてfooというプロジェクトでは以下のようになっているはずだ。
# Non-members may check out a read-only working copy anonymously over HTTP.
svn checkout http://foo.googlecode.com/svn/trunk/ foo-read-only
先にhttp://foo.googlecode.com/svn/trunk/をブラウザでアクセスしてエラーが出ないことを確認する。エラーが出る状態のまま放置されているプロジェクトが意外と多いからだ。
rap
idsvnを起動したら、URLにhttp://foo.googlecode.com/svn/trunk/ を指定、出力ディレクトリに c:\usr\fooを指定する。このときc:\usr\fooのディレクトリがあるとエラーになる。先走ってプロジェクト名のディレクトリまで作らないように。それはrapidsvnの仕事だ。
OKを押せば順次取得を開始する。
これで、見ず知らずのプロジェクトメンバーの一員だ。
svn checkout http://foo.googlecode.com/svn/trunk/ foo-read-only
先にhttp://foo.googlecode.com/svn/trunk/をブラウザでアクセスしてエラーが出ないことを確認する。エラーが出る状態のまま放置されているプロジェクトが意外と多いからだ。
rap

OKを押せば順次取得を開始する。
これで、見ず知らずのプロジェクトメンバーの一員だ。
« cocos2d、マスターするにはリファレンスよりサンプル | Main | Pythonを使っても寂しくないんだ »
「開発環境」カテゴリの記事
- 僕のラズパイ初期化(2017.09.16)
- GMOのクラウドサービスがいっぱいあるが、今のところConoHaがおすすめ(2015.10.08)
- AngularJS はやばい、なぜ俺のやりたいことを知っている(2015.03.02)
- Ubuntuには開発環境がいっぱいあったので試してみた(2014.02.09)
- うわ、いまどき文字コードがシフトJISですよ。20世紀www(2013.04.15)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/48058/47180954
Listed below are links to weblogs that reference google codeからソースコードを取得する:
« cocos2d、マスターするにはリファレンスよりサンプル | Main | Pythonを使っても寂しくないんだ »
Comments